検索エンジンスパム

検索エンジンスパム検索エンジンスパムについて

「検索エンジンスパム」というのは、特定のキーワード直接的な関係がないにも関わらず、意図的に検索結果に表示されるように仕組まれているウェブサイトのことです。
Yahoo!やGoogleなどは、検索結果品質保持の目的で、検索エンジンスパムに該当するホームページを排除します。
探している情報にすぐにたどりつくことができるよう、利用者の利便性を向上させるため、検索エンジンスパムをは序するロジックが組み込まれているというわけです。

実際のところ、「SEOをやってもらっているんだけれど、検索結果に全然表示されない」と相談いただいた方のホームページを拝見すると、検索エンジンスパムの扱いでインデックスから排除されていたというものも少なくありません。
私のサイトの本編で、小手先だけのテクニックでは良い結果は期待できないと書いたのは、この理由からです。

さすがに、SEOを生業としている企業の中には、小手先のテクニック(下記、検索エンジンスパムの例を参照)で何とかしようとしているところは極めて少ないとは思います。
しかし、SEOを勉強したての方や、古い情報しか持っていない制作者の中には、まだこのような手法が有効だと考えている人もいるようです。
気をつけましょう。

Yahoo! JAPAN、Googleが挙げる検索エンジンスパムの例を一部ご紹介し、私のコメントも付記します。
どのような点に配慮するのが良いか、参考にしてください。

Yahoo!検索 インフォセンタ―「検索エンジンスパムとは?」より

  • 「ほかのウェブページとまったく同じ内容で作られたウェブページ」
  • まったく同じ内容で複数のサイトを持ことは、検索エンジンスパムとみなされます。
    ホームページはそれぞれ固有の情報を提供するものであるべきなので、同じ内容のホームページが別ドメインで運用されているのは、作為的なスパムにあたるという考えです。

  • 検索する利用者に見えないテキストを使っているウェブページ
  • 悲しいことに、今でもやっているホームページがあります。
    背景の色と文字の色を同じにすると人の目には文字は見えません。
    検索エンジンに読み込んでもらおうと、大切なキーワードを人の目に見えない文字で入れることです。

  • 検索エンジンの検索結果に表示される内容と利用者が目にするウェブページの内容が異なるウェブページ
  • 検索結果に表示される内容は、ホームページの内容を凝縮したものであるのが当然です。
    検索結果一覧を見てホームページを表示させたにもかかわらず、実際のサイトの内容が異なっているのは、ユーザにとっては不利益以外の何物でもありません。

  • 特定の社名を悪用しているウェブページ
  • 誹謗中傷は、よろしくないです。現実の社会と同じですよね。

出典 Yahoo!検索 インフォセンター 検索エンジンスパムとは?

Googleの品質に関するガイドライン-具体的なガイドライン

  • 隠しテキストや隠しリンクを使用しない。
  • Yahoo!と同じです。ひとの目に見えないものを作為的に使ってはダメです。

  • クローキングや不正なリダイレクトを行わない。
  • 「クローキング」とは、ユーザと検索エンジンとで異なるコンテンツやURLを表示すること。
    例えば、検索ページではhtmlテキストページを表示し、ユーザには画像やフラッシュのページを表示するとか、ユーザ向けとは異なるコンテンツを検索エンジンに表示することです。

  • コンテンツに関係のないキーワードをページに記載しない。
  • キーワードは、そのページに記載してある内容のなかで重要な言葉であるべきです。
    至極当然のことです。

  • 複数のページ、サブドメイン、ドメインで同じコンテンツを公開しない。
  • 一つのURLで独自のコンテンツを掲載するというのが原則中の原則です。

出典 Google ウェブマスターのためのガイドライン

まとめ

GoogleもYahoo!も基本は同じです。
ユーザの利便性を最優先に考慮して、ホームページを作らなければなりません。
SEOの内部施策は、検索エンジンが優良なサイトだと認識する(逆の言い方をすると、検索エンジンが悪いサイトだと認識しない)方法で制作するのが良いです。
あくまでも、基本に忠実に!が良いです。

    Tips!

    SEOは、「基本に忠実に」が一番。
    SEOには、時短・裏ワザはありません。

2010/01/29