「メリットのあるコンテンツを提供する」でも書きましたが分かりやすく検索エンジンフレンドリーなホームページに仕上げるというふたつの観点からコンテンツのテーマを決めることはとても大切なことです。
わかりやすく検索エンジンフレンドリーなサイトを作る
例えば子育てを題材にした「サイトA」。
コンテンツのテーマを特に明確化しない「私の子育て日記」。
今日は近くの公園に行ってきました!近所のお祭りに参加!といった徒然な日々の雑感がメイン。
もうひとつ同じく子育てを題材にした「サイトB」。
こちらは「子どもの成長に合わせた食育。簡単・栄養満点レシピ集」というテーマを明確に打ち出しています。
離乳食のレシピ保存方法好き嫌いがあっても栄養はしっかり摂る方法食卓での会話で子どもに栄養を教える等々役立つヒントがわかりやすくまとまっています。
子育て情報を求めている閲覧者はどちらをブックマークするでしょうか?
目的や好みによるところが大きいとは思いますがおそらくサイトBを選ぶ人が多いのではないでしょうか。
テーマが明確化されていないホームページは「何が言いたいのかわからない」から「もう見ない」になりがちです。
個人のサイトでさえこういった傾向が顕著なのですからホームページで集客を狙うビジネス仕様のサイトはもっと厳しくなります。
「読んでもらえば分かる」では失格。
「ホームページを開いただけで瞬時にそのサイトのテーマが理解できる」
ここまでコンテンツのテーマを明快にしなければならないのです。
瞬間的なコミュニケーションという点では屋外看板広告に似ています。
よほどのことがない限り看板の前に立ち止まってじっくりと広告の内容を読んでくれる人はいません。
テーマを明確化するという事は瞬時に視覚的に訴求内容が認識できホームページを開いた人を「読む気」にさせることができるのです。アクセスアップに大切なことです。
「レイアウトを決める」に進む
「メリットのあるコンテンツを提供する」戻る